instagramでカナダ生活を発信中

HSPの4か国語話者が解説!HSP向け英語学習方法【繊細さん】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

繊細さんHSPって特徴的な気質だけど、どんな勉強方法が向いているのかな?英語学習で効率よく結果を出す方法を知りたい!

語学学習は、新しい文化や世界を知る素晴らしい手段ですが、HSP(Highly Sensitive Person)の人にとっては、情報の多さや学習環境の選び方が成功のカギになることも🌟

私自身もHSPで、これまで英語やフランス語、韓国語を学んできました📝その中で試行錯誤を重ね、自分に合った学習スタイルを見つけることができました!

Moe

HSP気質・語学好きでカナダ在住の保育士Moeです!

今回は、HSPにオススメの効率的な英語学習方法をご紹介します✍️

この記事を参考にすれば、無理なく自分らしく語学を楽しめる方法がきっと見つかります😊

HSPにオススメの効率的な英語学習方法
目次

HSP気質のための英語学習方法

繊細なHSP気質でも英語は伸ばせる💓

HSP気質のための英語学習方法は以下の7つです📝

①自分専用の学習空間を作る
②参考書は薄めを選ぶ
③ 色やイラストで記憶に残るアウトプット
④ディクテーションで耳から鍛える
⑤自分の好きなテーマで学ぶ

⑥英語学習を日常に取り入れる
⑦ネイティブと話そう(特にHSS型HSP向け)
⑧定期的にモチベーションを上げる

自分専用の学習空間を作る

HSPさんには、勉強に集中・リラックスできる空間作りが学習の鍵🔑

場所は自宅・カフェどこでも構いませんが、できる限り静かな所でお気に入りのノートや照明を揃えて、心地よく学べる環境を整えましょう!

学習環境づくりの例

場所:自宅の机なのか?それとも行きつけのカフェ?スタバ?
机上環境:タブレット派?紙ノート派?お気に入りの参考書は?
:完全に静かな場所?白色雑音やカフェのざわめき、またはLofi音楽などのBGMを流す?
:自然光で学ぶのが好きか?デスクライトの明るさや色温度を調整しているか?

集中力を引き出す空間づくりでストレスなく学習を進められます💓

Moe

自分が心地よいと思える環境づくり大事だね✨

参考書は薄めを選ぶ

「全部やらなきゃ…」というプレッシャーに弱いHSPさんには、薄めの参考書がおすすめです📚

小さな達成感を積み重ねることで、自信とモチベーションがアップ💪

薄くコツコツ進められる教材を何冊も積み重ねることで、無理なくステップアップできるよ!

Moe

高校生の時の分厚い文法書とか苦手だったなぁ~

最初は、薄め+自分がある程度理解できるレベルの参考書選びがオススメです💖

色やイラストで記憶に残るアウトプット

HSPさんの感覚の鋭さを活かして、図や絵で覚えたことをアウトプット🎨

色やイラストを使うと楽しいだけでなく、記憶にも残りやすい!

楽しく視覚的に学ぶことで、ストレスフリーな勉強時間にできます📝

Moe

覚えた単語を絵にかいてみたり、またもや絵で単語を覚えたり……✨

HSP気質の人は他の人と外国語でしゃべるのは負担と感じることが多いので、こうして違った方法でアウトプットの機会を取ると減りがちなアウトプットの機会を補えます!

ディクテーションで耳から鍛える

耳が敏感なHSPさんにはディクテーションがおすすめ!

音声を聞いて書き取る練習は、リスニング力アップに効果的です✨

Moe

短いフレーズから始めれば負担にならず、自信も少しずつ積み上がるよ!

YouTubeでお気に入りの海外YouTuberを見つけたり、二言語同時字幕を付けるのも良い練習になります💖

自分の好きなテーマで学ぶ

HSPさんの深く掘り下げる力を活かして、好きなテーマで語彙やフレーズを覚えましょう📝

映画、音楽、旅行など「これが好き!」と思える内容なら、学ぶこと自体が楽しくなるはず!

Moe

私はよく外国人目線の日本旅行の動画を見ています💓

何か特定のものを伸ばしたい限り、わざわざ参考書にしたがって自分の興味のない分野に取り組む必要はないです!

自分の興味に合った方法でOK🫶

HSP自分の好きなテーマで学ぶ

英語学習を日常に取り入れる

HSPの中でも、私のような特にHSS型HSPの人は物事を続けることが苦手です😓

というのもすぐ集中が切れたり、少し慣れてしまうと、新しいものに目移りしてしまうからです!

例えば、私は単語帳で単語を覚える単純作業的な勉強や地道な文法の練習が苦手で、すぐ集中が切れてしまったり、机に向かうことすら億劫になります😓

HSS型HSPの型は「よし勉強しよう!」と思えば思うほど、勉強できなかったりするのではないでしょうか?

この問題を解決するためには、あまり言語学習を深く考えないことが大切です。

例えば、「勉強するぞ!」と思いながら机に向かうのではなく、スキマ時間を活用することです。

具体的には、通勤・通学途中にPodcastを聴いたり、単語を覚えることができます。

またお風呂に入ったり、料理をしている最中にYouTubeで文法やフレーズの聞き流しなどを習慣的に行うことで、自然とボキャブラリーを増やすことができます。

オススメは短めのフレーズ・長すぎない動画(15分以内ほど)です!

ネイティブと話そう(特にHSS型HSP向け)

HSS型HSPはHSSの面を持ち合わせているために、初対面や1対1で話す際にはあまり苦労しません。

この特性を生かして、ネイティブと話す機会を多く持ちましょう!

最近は「でも、そんな簡単にネイティブと話す機会なんて無い!」と思われるかもしれません。

しかし、オンラインでハロートークなどの言語交換アプリを通せば、たくさん(しかも無料で)会話できます。

「ハロートークでオンラインでもキツイ!」という人はPlangなどのAI英会話アプリがオススメ💓

ここで注意ですが、HSP気質の方は対人ストレスを感じやすいので、大人数で話すことはオススメしません!

例えば、英会話スクールであれば、集団よりも個別のクラスを選ぶ方が良いでしょう。

定期的にモチベーションを上げる

HSP気質は有益感を感じたり、新たな目標を作ることでモチベーションを上げることができます。

例えば、定期的に海外旅行に出かけて、学んだ言語を話してみることです✨

自分が学習した言語で、相手とコミュニケーションを取ることができると有益感を感じられ、「勉強して良かった!これからも頑張ろう」と思うことができるのでは無いでしょうか?

海外に行かなくとも、先ほど紹介した言語学習アプリなどを用いて電話やテキストでモチベーションを上げることができます!

また、同じ言語学習者からヒントを得たり、生活を見ることで憧れを持つことも大切です!

Moe

ハロートークでは多言語話者が多くて言語学習のモチベーションになります✨

有益感を感じる経験をした後は言語学習に対する新たな目標を作ったり、リフレクションを重ねてモチベーションを上げましょう!

またモチベーションの継続のために、できるだけ具体的な目標を立てましょう✨

Moe

目標をプランニングしている時、完成した時はウキウキするよね💓

このウキウキを長く続けられるように、勉強を日常的に取り入れることを継続してどんどんレベルアップしましょう!

【まとめ】HSPのための特性を生かしたオススメ英語学習法

今回HSPのための特性を生かしたオススメ英語学習法を紹介しました✍️

繊細なHSP気質でも無理なく英語を勉強できる8つのコツ・マインドセットで、英語学習効率もあがります💖

大切なことは「勉強していることを意識しすぎないこと」です📝

「言語学習を日常に取り入れて、ルーティーン化」することで、自分自身に慣れを感じさせすぎないようにしましょう!

Moe

HSP×英語学習に関する記事を書いています📝

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次