言語交換アプリで韓国語や英語を練習したいけど、安全に使うにはどうすればいいのかな?知らない人と話すのは少し不安……
言語交換アプリは、韓国語の会話練習や文化交流に役立つ便利なツールです📱🌍
しかし、便利な一方で、オンラインですぐに見知らぬ人と繋がることによるリスクも伴います!
私自身もハロートークなどの言語交換アプリを利用しながら、楽しい経験をする一方で、少し注意が必要な場面に出会ったこともあります💡
言語交換アプリ使用歴6年以上・韓国語学習中のMoeです!安全第一で言語交換を楽しみたい方、必見ですよ!
特に、初めて使う方や慎重派の方にとっては「安全に使う」方法を知っておくことが大切です!
今回は、韓国語学習に役立つ言語交換アプリ「ハロートーク」を安全に使うためのポイントを詳しくご紹介します✍
これを読めば、危険人物を避けつつ安心して学習を楽しむ方法がわかりますよ😊
言語交換アプリを安全に使うために気をつけるべきこと
プライバシー情報を共有しない
ハロートークなど言語交換アプリを登録する時は、写真・住んでいる場所・年齢・名前などを設定する必要があります📝
登録情報はアプリに登録するための信頼にもなるので、入力は避けられませんが、他の人に公開するかどうかは設定できることがほとんどです!!
ハロートークの場合
例えば、ハロートークではプロフィール画像に顔写真の登録は必須ではありません!
それでも、特に学ぶ言語を韓国語に設定している場合、韓国人ユーザーの多くが「セルカ(自撮り写真」をプロフィール画像にしているのに驚かれるかもしれません。
韓国人は自分の顔をSNSに挙げることに抵抗がない人が多いので、完全なる文化差です!
一方で、日本人ユーザーはキャラクターの画像やその他の写真を設定していることが多く、文化や性格の違いが影響していると考えられます!
顔写真を載せている場合、以下のメリットがあります✨
- 安心感:お互いの顔が分かるため、より信頼感のある会話ができる。
- 反応の増加:特にイケメンや美人の場合、TL(タイムライン)で反応をもらいやすい。
(ただし、このために偽画像を使用する人もいるようです😅)
顔写真を安易に載せない理由
一方で、私は女性として、顔写真を安易に載せることを推奨しません。
その理由は、以下の通りです:
- 出会い目的・嫌がらせ目的を減らすため
実世界と同じで、100人中100人が良い人であるとは限りません。顔写真を見て「可愛いから声をかけてみよう」「嫌がらせしてみよう」と思う人もいます。
顔写真を載せることで、相手が具体的な容姿をイメージしやすくなるため、こうしたリスクが高まります。
そのため、私は会話をある程度続けて仲良くなった人にのみ顔写真(ビデオ通話も同様)を見せるようにしています📝
顔写真をプロフィール画像として載せる前に、ぜひ一度考えてみてください!
偽のイケメン・美女写真を使っている人もいるので注意してね!
違和感を感じたらブロックする
マッチング後、会話をする中で違和感を感じたらブロックする癖をつけましょう📝
ここで言う違和感とは何なのか……
- 大して仲良くなる前に話が下ネタ方向に行き始める
- やたら可愛いと褒めてくる
- むやみに個人情報を聞こうとしてくる
これらは私が経験した中で感じる違和感で、感じたら基本的に相手をブロックするようにしています。
会話の方向性がそうなると、だいたい出会い目的や嫌がらせ目的が多いです!
ここまで私は何度か嫌がらせという言葉を使用していますが、今まで受けた嫌がらせを紹介すると……
・卑猥な画像(本人の性器?)を送られる
・受けたくもないラブコールを何度も送られる
などです😓
本部に通報したら、相手はアカウント停止になっていました!
気持ち悪いにも程があるので、違和感を感じたらすぐにブロックして避けるようにしましょう。
特に相手が過剰に褒めてくるときは、煽てられてはいけません……
変な人もいっぱいいるから注意!
あくまでもネットでの出会い
手軽にすぐ外国人と繋がれる言語交換アプリが「楽しい・暇つぶし」と考えている人多いのではないでしょうか!
用途は違いますが、最近は恋愛のマッチングアプリなども主流の出会い方となっているので、ネットでの出会いへの抵抗も年々薄れているのではないかと思います。
安全に言語交換アプリを使うために覚えて欲しいことは、ネット出会う人を安易に信用しないことです📝
あなたがアプリで自分のことを理解してくれるソウルメイトが出来たと思っても、すぐに関係を切ることができるのはネットがゆえです。
何事もですが人や関係性に依存しないように注意、もちろんお金・個人情報のやり取りはもってのほか!(詐欺の可能性も)
アプリを使えば気の合う人と出会うこともできますが、頑固な信頼関係を築くまでは個人情報などをあまり共有しすぎない方がいいでしょう。
会おうと言われてもすぐに会うのではなく、もう一度「本当に会っても大丈夫なのか?」再考することが大切です📝
少なくとも数カ月以上の関係を持ってからの出会いをオススメします!
ハロートークで危険人物を避けるためのアクション
ハロートークで危険人物を避けて、安全に使うための今すぐできる10のアクション・設定を紹介します📝
- 同じ趣味や学習目的を持つ人を優先する
- プロフィールなどを見て自分と年齢層・趣味が合いそうな人のみ会話
- 一度に深く関わりすぎない
- 初対面・仲良くない状態でいきなり個人的な情報を共有しすぎないように注意する
- 不快な相手は即座にブロック・通報する適当なメッセージには返信しない
- 「こんにちは」「Hi」だけのメッセージや、翻訳感満載!明らかに定型文のようなメッセージには返信しないようにしましょう!
- 相手のプロフィールや投稿内容を確認する
- プロフィールやタイムラインの内容をチェックし、どんな人か見極める!趣味や学習目的が明確な人を選ぶと安心。
- 居住地情報を非表示にする
- プロフィール設定で居住地を非表示にして、プライバシーを守りましょう。
- タイムラインから信頼できる相手を見つける
- タイムラインで丁寧に投稿している人や、良い雰囲気のコメントをする人に話しかける
- 年齢を公開しない
- 年齢を非公開にすることで、意図しない年齢層の人からの接触を減らせます。
- 自己紹介文に注意書きを書く
- 。自己紹介に「出会い目的ではありません」「言語交換のみに興味があります」といった注意書きを加えたり、「女性限定」など性別を限定させておく。明らかにプロフィールを読んでいない人は省く。
- 検索できる範囲を制限する
- アプリの設定で、自分を検索できる人の条件を制限しておくと安全性が高まります。
- 顔写真以外をプロフィール画像にする
- 自分の顔写真ではなく、ペットの写真など個人が特定されないものにする。
ハロートークが合わないと感じたら、Tandemなど他のアプリを使ったり、オンライン韓国語を始める手もあるよ💓
【まとめ】ハロートークの利用は気をつけることを忘れずに
今回は、韓国語学習に役立つ言語交換アプリ「ハロートーク」を安全に使うためのポイントを紹介しました✍
- プライバシー情報を共有しない
- 違和感を感じたらブロックする
- あくまでもネットでの出会い
アプリの利用中にどの注意事項も一度立ち止まっって考えることで、その後の結果を招くことを防げます📝
ぜひ甘い言葉や誘いには気をつけて、言語交換アプリを言語学習に役立ててください!