こんにちは!Moe(@moedy33)です📝
私が初めて韓国政府奨学金について紹介した記事から早1年
今年度に初めて挑戦してみたものの、私は面接で不合格となりました😅
ただせっかく時間をかけて準備したものなので、書類準備などについて共有したい!
ということで、今回は韓国政府奨学金の書類準備の方法やコツについて紹介したいと思います。
韓国政府奨学金(大学院)【2022年度に求められた書類】

求められる書類は毎年少しずつ変わるので注意です!
この奨学金の書類準備はとにかくややこしい!そして、ややこしい割に締め切りがすぐ!(公示から約1ヶ月)
大前提として、駐日韓国大使館に送る書類(英語or韓国語)+日本学生支援機構に送る書類(日本語)の2種類を準備しなければなりません。
毎年募集要項は2月上旬に上がるのですが、今年は2月11日にStudy In Koreaで公示がありました。
日本学生支援機構のHPでは2月25日あたりで日本語で公示がされました。


駐日韓国大使館に送る書類(大使館トラック)



在日同胞や博士課程希望の方は、準備する書類がもっと多いです。
ここでは私が該当・準備したものだけを紹介します!
大使館用の書類は全て英語or韓国語で作成、基本的に原本1枚+コピー3枚が必要となります。
赤字太字はアポスティーユ必要なので、注意してください!(番号はGKSガイドラインと関係なし)
- 申請書(応募者の写真・基礎情報・学歴・志望学科・成績など)
- 自己紹介書(Form2)
- 学習計画書(Form3)(語学学習・大学院で学びたいこと・将来の計画などを記した計画書)
- 推薦状1枚(厳封)
- 誓約書(Form7)
- 自己診断書(Form8)(健康についての申告書)
- 学士課程の卒業(見込)証明書(アポスティーユ)
- 学士課程の学業成績証明書(アポスティーユ)
- 応募者と応募者の両親との関係を証明するもの(戸籍謄本など)(英訳+アポスティーユ)
- 韓国語の語学能力証明書(TOPIK)または英語の語学能力証明書の写し
- 今までに発表した論文や出版物、賞状等の写し(該当者のみ)
- 応募者のパスポートの写し(ある人のみ)
1. 申請書
申請書はStudy in Koreaからダウンロードして、Wordで入力します。
基本的に埋めていけばどうにかなりますが、GPAの計算や記入間違いがないように気をつけてください!
書き方はこちらの動画を参考にしてみてください✍️
2. 自己紹介書
自己紹介書は2ページ以内で作成する必要があります。
以下のアウトラインが与えられているので、このまま沿って書いても書かなくても大丈夫です✍️
- 韓国政府奨学金や学科に対する志望動機
- 今まで受けてきた教育について
- 今まで直面してあなたに大きな影響を与えた印象的な出来事・人について
- 部活動・ボランティア・仕事などの課外活動について
私は順番はバラバラですが、トータルでは全ての点に触れたことを書きました。
私の自己紹介書はnoteで公開しています。


3. 学習計画書
学習計画書は3ページ以内で作成する必要があります。
言語学習計画・大学院で学ぶ目標&学習計画・卒業後の計画について、それぞれ詳しく書きました✍️
こちらもnoteでまとめています!
4. 推薦状1枚(厳封)
去年まで2枚必要だった推薦状は今年から1枚になりました!(元々お二方にお願いしてたのに…😢)
申請書のForm4+推薦状が合計4セット必要なので、かなり封筒が分厚くなります。
私は大学のゼミの担当教授にお願いして英語で書いてもらいました✍️
封筒は自由ですが、厳封+サインをもらう必要があるので、気をつけてください⚠️
5. 誓約書
GKS申請に関する誓約書です。チェックをつけてサインするだけでOK
6. 自己診断書(健康についての申告書)
現在の健康状態について問う質問書です。
該当する部分をチェックもしくは記入してください!
7. 学士課程の卒業(見込)証明書(アポスティーユ)
大学の証明書印刷機で英文で印刷したものに公証+アポスティーユをもらいました!
コピー3部はアポスティーユがついたものをコピーして提出しました。(4枚で1部)
アポスティーユが何かわからない方はこちらの記事を参考にしてください。


8. 学士課程の学業成績証明書(アポスティーユ)
卒業見込み書と同様に、英文で印刷したものに公証+アポスティーユをもらいました!
成績証明書にはGPAの計算方法が示されている必要があります。
9. 応募者と応募者の両親との関係を証明するもの(戸籍謄本など)(英訳+アポスティーユ)
自分と両親の関係を示す戸籍謄本が必要です。
戸籍謄本は日本語のみの発行となるので、英訳+公証+アポスティーユが必要となります。
詳しくは他のアポスティーユが必要な書類同様、過去の記事で紹介しています。
10. 韓国語の語学能力証明書(TOPIK)または英語の語学能力証明書の写し(ある人のみ)
私はTOPIKのコピーとIELTSのコピーを出しました。(日本人であればTOPIKはほぼ全員出すのでは?)
どちらともなければ出さなくても大丈夫ですが、2024年度からは語学のスコアが高ければ高いほど有利になるようです。
11. 今までに発表した論文や出版物、賞状等の写し(該当者のみ)
私は何も出しませんでした!
大学院の学びと関連している場合は卒業論文を出す人もいるそうです。
12. 応募者のパスポートの写し(ある人のみ)
一応カラーコピーを提出しました。



準備期間が1ヶ月しかないのに書類が膨大なので、公示までにもできるだけ準備しておくのがオススメです!(自己紹介書など)



完成したら全ての右上にラベリング+1セットずつダブルクリップで止めて一つの封筒にまとめて送りました!(詳しくは日本語公示に)
日本学生支援機構に送る書類
日本学生支援機構に送る書類は全て日本語で作成します✍️(こっちの方が楽)
出願書のみ原本+コピー1部、その他は原本1部で大丈夫です。
こちらも私が該当したものだけを紹介します!(番号はガイドラインと必ずしも一致しません)
- 出願書(応募者の写真・基礎情報・学歴・志望学科など)
- 経歴書(Form2と同じ内容を書式自由で作成)
- 留学計画書(Form3と同じ内容を書式自由で作成)
- 推薦状1枚
- 誓約書(Form7をそのまま提出)
- 自己診断書(Form8の写し+和訳したものを提出)
- 学士課程の卒業(見込)証明書
- 学士課程の学業成績証明書
- 応募者と応募者の両親との関係を証明するもの(戸籍謄本など)
- 韓国語の語学能力証明書(TOPIK)または英語の語学能力証明書の写し
- 今までに発表した論文や出版物、賞状等の写し(該当者のみ)
- 応募者のパスポートの写し(ある人のみ)
1. 出願書
日本学生支援機構HPからPDFでダウンロードしたものを手書きで作成しました。
手書きなので書き間違えミスしないか緊張した😅
2. 経歴書
Form2と似たような枠をWordで作って書きました。
3. 留学計画書
経歴書と同様に、Form3と似たような枠をWordで作って書きました。
4. 推薦状
英語と同様の内容を日本語で作成してもらいました。
5. 誓約書
誓約書のみは英語のまま、Form7をそのまま提出で大丈夫です。
6. 自己診断書(Form8の写し+和訳したものを提出)
英語で書いたForm8のコピーと、それを和訳したものを提出しました。
7. 学士課程の卒業(見込)証明書
大学の証明書印刷機で日本語で発行しました。(アポスティーユ必要なし)
8. 学士課程の学業成績証明書
大学の証明書印刷機で日本語で発行しました。(アポスティーユ必要なし)
9. 応募者と応募者の両親との関係を証明するもの(戸籍謄本)
日本語でそのまま提出しました。(アポスティーユ必要なし)
10. 韓国語の語学能力証明書(TOPIK)または英語の語学能力証明書の写し
TOPIKとIELTSの成績証明書を和訳して提出しました。
11. 今までに発表した論文や出版物、賞状等の写し(該当者のみ)
私は提出しませんでした。
12. 応募者のパスポートの写し(ある人のみ)
大使館用と同じようにカラーコピーしました。



こちらもガイドライン通りにラベリングと順番に並べて提出しました✍️
韓国政府奨学金(大学院)の書類準備に役立ったサイト紹介



GKSについての日本語情報は少ないので、積極的に英語で情報収集しました!
Facebookのコミュニティ
毎年GKS志願者が情報交換のために集うFacebookグループ
書類準備から大使館面接の時期はかなり活発に動いていました!
わからないことがあればすぐに誰かが教えてくれます🗣
毎年新しいグループが作られるので、ぜひ参加してみてください!
過去の合格者の方のブログ
BONAINTAN
GKS-Gを通してソウル大学児童家族学科を卒業された方のブログです。
大学は違うとも同じ学科を希望していたこともあり、PSの書き方が非常に参考になりました✍️
ぱるさん
2020年度のGKS-Gを通して韓国外国語大学のKFL学科で学ばれている方のnoteです。
書類準備から面接の質問までまで綺麗にまとめられているので参考になりました✍️
めろなさん
同じく2020年度のGKSを通して韓国外国語大学で学ばれている方のブログです。
Twitterでも活発に韓国生活を発信されています📝
オススメYouTube動画
Mr. Long 미스터 롱
GKS関連をはじめとして韓国の留学生活を紹介している方です。
自己紹介書や留学計画書を書くコツを紹介しています✍️
Sulin Ng
一度GKS不合格を得たものの、翌年に合格してソウル大学大学院(ビジネス系)で学ばれている方のYouTubeチャンネル
不合格から学んだGKS合格に向けた書類作成のコツや低いGPS(この方は3.37)でも合格する方法を紹介しています。
Mr. College Concierge
元々韓国大使館で働いていた韓国人YouTuberがGKS合格のコツについて紹介しています。
合格コンサルなどもしているようなので、模擬面接や添削なども動画で詳しく見ることができます。
KGSP Jocopie 언니
KGSPを通してソウル大学大学院で学ばれている方のチャンネルです。
イギリス人の友人とGKS書類作成のコツについて話している動画がとても参考になりました。



この他にもYouTubeではたくさんのKGSP合格者が書類作成のコツに関して動画をあげています!ぜひチェックしてみてください😊
韓国政府奨学金の書類は時間を持って準備しよう
ここまでが韓国政府奨学金(大学院)書類準備編でした!
書き起こしながらここまで記事が長くなるとは思ってもいませんでした(笑)
GKSのガイドラインが出るまで待っていたら大量の書類をかなりの短期間で準備しないといけないので、できる限り早めに準備を始めてください👏


ガイドラインが発表されてから、わからないことがあれば大使館に連絡可能です📝(私も一度メールしました)
私は縁がありませんでしたが、とても魅力的な奨学金なので新たに挑戦する方を応援しています💪
思ったより記事が長くなってしまったので、面接編は次回に紹介します!
-書類準備方法-4.jpg)
-書類準備方法-4.jpg)
韓国大学院奨学金に関するオススメ記事一覧