instagramで語学学習Tipsを発信中

合格者が語る!業務スーパー奨学金・合格への秘策とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
Moe

2020年8月からオランダに交換留学予定だったMoeです!

留学といえば、経済的な問題がつきもの

私も、親から「交換留学に行くなら奨学金を取りなさい!」と言われていました!

そんな中、応募した業務スーパー奨学金

結果は、書類も2次審査も見事に合格でした!

今回は業務スーパー奨学金について、そして書類を書くときに意識したことを自分と友人の実体験を交えてシェアしたいと思います😃

ちなみに、交換留学自体はコロナで中止となってしまったので、辞退しました…….🙇‍♀️

Moe

現在はカナダで保育士してます👶

目次

業務スーパー奨学金とは?【2025年度最新情報】

業務スーパー奨学金と簡潔に説明してきましたが、正式名称は「公益財団法人 業務スーパージャパンドリーム財団派遣留学奨学生」です📝

交換留学に行く日本人学生に向けて毎年手厚い奨学金(もちろん給付型)を支援しています!

奨学金(月額):15万円または20万円
留学一時金:15万円または25万円

また、お察しの通り業務スーパー(公益財団法人 業務スーパージャパンドリーム財団)が支援する奨学金です📝

Moe

私も業スー大好き人間❤

業務スーパー奨学金の採用人数・倍率?【2025年度最新情報】

採用人数

私が応募した2020年度は約350人でしたが、最新の2025年度は約800人とかなり拡大されています❤

円安時代で留学がしづらい中、こうやって多くの方を支援してくださる財団に感謝!

倍率

気になるのは倍率だと思いますが、残念ながら募集財団による明記はされていません……。

大学によっては学内選考があったりと、ハードルの高さは少しバラバラなのかもしれません。

しかし、2025年度は約800人支援予定とのこともあり、もしかしたら少し倍率が下がるかも?

Moe

円安など不安低要素が多すぎる~

業務スーパー奨学金の応募条件【2025年度最新情報】

この奨学金に申し込むに当たっては、応募条件を全て満たす必要があります。

① 国際交流と相互理解に関心を持っていること。
② 2025 年 5 月時点において日本国内の大学に所属していること。(留学中に大学院に進学する場合は応募対象外)
③ 留学開始時点において大学 2 年生以上の学部生であること。(大学院生は対象外)
④ 2025 年 5 月 1 日時点で 35 歳以下であること。
⑤ 日本国籍を有していること。
⑥ 学内選考がある留学プログラムへの応募であること。
⑦ 当財団の奨学金の受給歴がないこと、また過年度の内定資格を保持していないこと。
⑧ 支援の対象が 1 つのプログラムのみであること。
⑨ 留学プログラムに語学研修を含んでおらず、また、語学研修目的の留学ではないこと。
※プログラム参加目的が専門分野履修であればセメスター内の語学履修と並行して受講することは
問題としない。
⑩ 名目の如何にかかわらず他の奨学支援団体等(在籍大学含む)から留学に関する奨学金を受給してい
ないこと。なお、他団体への併願は認めます。
⑪ 在籍する大学での単位システムに換算してセメスターあたり 6 単位以上に相当する時間の学習計画
を立てていること。
⑫ 帰国後の報告会、留学生ネットワーク等本制度における諸活動に主体的に参画できること。
⑬ 応募書類等、財団への提出書類は日本語で作成すること。但し、指導教員推薦書は除く。

語学要件・成績について

成績:GPA2.5以上
語学要件:TOEIC820・IELTS5.5・TOEFL ITP 500・TOEFL iBT 70以上(英語文系)TOEIC650・IELTS5.0・TOEFL ITP 435・TOEFL iBT 41以上(英語理系)、中国語HSK5級180点以上、韓国語TOPIK5級190点以上となっています。

応募期間・応募書類

2025年度の応募期間

1回目 2025年1月6日(月)~2025年1月31日(金)23:59
2回目 2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木)23:59

ただし、大学によっては学内での出願期間がある可能性もあるので注意してください。

Moe

私の通う大学では毎年1月20日頃には締切でした!

  • 語学資格証明書(留学先での使用言語に関するもの)
  • 在籍証明書
  • 学業成績証明書(編入生の方:編入前の成績証明書も併せて提出)
  • 現在履修中の科目がわかる書類(A4 用紙サイズ 1 枚、大学証明印 不要)
  • 指導教員推薦書《厳封》※HP に所定様式あり
  • 使用言語に関する専門家の証明書※HP に所定様式あり(その他の言語の人のみ)
  • ボランティア参加経験のある方:証明書の写し(任意)

所定用紙があるものは、HPよりダウンロードしなければなりません。 

指導教員推薦書はお願いするものなので、時間を持ってお願いしておく必要があります!

私は演習の先生が転勤していたりとなかなか人を探すのに苦労しましたが、とある英語の授業(Sociolinguistics)の先生(ルーマニア出身)にお願いしました✨

私の大学は冬休み後、授業が1週間しかないために少し日に余裕を持つことができなかったため、冬休みが始まる前には考え始めたほうがよかったなと反省です😅

ちなみに推薦書は日本語でも英語でもどちらでも構わないそうです📝

 現在履修中の科目がわかる書類は、A4一枚と指定されています。横書きで簡潔に科目名だけ並べました。

 語学能力を証明する資料の写しはIELTSのコピー、任意のボランティア証明書については高校時代のボランティア証明書を4枚添付しました。

Moe

生まれてから今まで全てのボランティア証明書を出した友達もいました😂 

業務スーパー奨学金・書類通過のコツとは?

書類通過のために一番ネックとなるものは紛れもなく申請書であると考えられます。 (2020年度の情報です)

申請書にはまず留学先での滞在期間やなど一定の基礎情報を記入します。

また将来の夢や現地で学びたいことを簡潔に述べなければなりません。

あまりスペースがないので、あくまでも簡潔に、伝わりやすくをモットーに書きました。

現地で履修予定の科目も記入しなければならないため、留学先の授業と自分の学びたいことがしっかりリンクしているか確認しましょう。 

その後、下記の三つを記入します。

  1. 留学先を選択した理由
  2. 留学先で学びたいことや経験したいこと
  3. 留学先で学んだことをどう活かすか

これら三つの質問は他の奨学金の申請でも聞かれるような比較的一般的な質問なので、この業務スーパー奨学金以前に他の奨学金に応募していたのであれば、そこから発展させることも十分可能だと思います📝

 私は他の奨学金にも取り組んでいましたが、②と③の内容は大体くっつけられて意見を求められることが多かったので、留学先で学びたいこと・それをどう活かすかを切り分けるのが難しいと感じました。

留学先を選択した理由

冒頭になぜ私がオランダという国に興味を持ったのかを述べた後、前半で日本の現状やなぜオランダが子育てにおいて日本のモデル国となるのかを将来の夢(心理学の観点から日本をより子育てをしやすい環境に整える)とリンクさせながら書きました。

そして留学先の大学が国際的であることや、心理学が有名で英語での授業が多く存在しているため、私の留学先にいかに適しているかを後半で説明しました。

ここで意識したことは、なぜ留学?そして留学先がオランダであるべきなのかです。

留学先で学びたいことや経験したいこと

ここでも将来の夢とリンクさせながら、現状を打開する夢の実現には現地ではどのような学びが必要であるかを履修予定の科目など具体例を出しながら述べました📝

ここでは最初に「私が留学先で学びたいことは○○です。」のように結論を先に持ってきて、後で詳しく説明するように意識しました。

また私は大学での教授の言葉を引用して活用した部分もありました。(思わぬところにキッカケやチャンスは転がっているので、授業はしっかり聞きましょう笑)

 経験したいことに関しては、国際的な大学ならではの国際交流がしたいことや、日本の大学で経験した日本語パートナー活動を続けたいことや日本文化を広めたいと書きました!

友人は現地で日本食を振る舞うなど業務スーパーの商品を使った現地体験をアピールすることも意識したらしいです!

学びたいことと経験したいことの割合は特に意識はしませんでしたが、後で読んでみると8:2ぐらいでした!

留学先で学んだことをどう活かすか

ここでも将来の夢をベースとして、留学先の学びを近いところでは帰国後すぐの卒業論文執筆に活かすことや、大学院での学びにどのように繋げるかを書きました。

ざっくりと説明すると自分のキャリアプランにどのように留学先の学びを取り入れようとしているのかを述べた感じです!

海外の大学院進学を考えていることや、国際性を持った心理に関わる人間になりたいとまとめた上で、心理学が持つ”科学者ー実践者モデル”との繋がりも意識して書きました。

 友人は過去→現在→未来で書くことを意識したと言ってましたが、私も同感です! 

差がつく自己PR!

自己PRはA4二枚以内であれば、完全にフリーです!

私も当初は真っ白なワードを目の前に、何を書けばいいのかすごく悩みました。

悩んだ挙句、私の人生・そしてこれからをありのままに書いてPRするしかないとないと思い手を進めました!

 前半では私の生い立ちや将来の夢をなぜ持ち始めたのかということを説明して、後半では私は”Think Globally, Act Locally”という言葉が好きなので、どのようにこれから留学そしてその後の学びを通じて実現していくかということを結論にしました。

書式フリーとのことなので写真やグラフも複数用いて、視覚的にもわかりやすく説明するようにしました。

いざ読み返してみると恥ずかしいものですね(笑) 

自己PRは本当にフリーなので、誰かのものを参考にすべきなのかは正直わかりません!

私は大学の部活のコンサートの写真も用いながら、自己を自由に表現しました❤ 

業務スーパー奨学金面接について

書類選考に合格した後は、本社のある兵庫県で対面面接があります📝

2019年度に採用された友人からよく聞いていたのは、1次選考で人数を絞り、2次選考では面接では本当に奨学生として留学に送り出しても大丈夫なのか足切り程度に見るとのことですが、正直真相はわかりません😅

面接は集団面接では受験者は留学先が同じ地域で固められ、受験者同士が仲良くなれたということを聞きました!

しかし、面接の中には緊張感が高い場面もあったようです😰

業務スーパー奨学金に迷ったら応募しよう!

以上が業務スーパー奨学金についての情報、そして私が書類を書く際に意識したことでした。

あくまでも一個人が意識したことなので、全てを間に受けすぎず、どの項目においても自己を精一杯できれば簡潔に表現してください! 

また応募するか迷っている方がいらっしゃるのであれば、応募することを強く勧めます

交換留学ということで選考はあるものの、今はお金さえ払えば誰でも留学にいくことができる時代です。

私はこの奨学金に応募するプロセスを通じて、自分の考えを具体化することができました!

絶対に損はしない苦労です。

それでは頑張ってください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次