
Skillshareユーザー歴半年のMoeです!
SkillshareはアメリカのNYに本社を持つオンライン学習サイト
この記事を開いてくださったそこのあなたは、きっとSkillshareに興味あるはず!
しかし、登録するかどうか迷われているのではないでしょうか?
日本語対応していない(基本的に英語)ので、まだまだ日本人ユーザーが少ないオンライン学習サイトSkillshare
今回はSkillshareユーザー歴半年の私が正直にレビューしたいと思います!
この記事を読んで欲しい人
- Skillshareに登録するか迷っている人
- 新たな英語学習法を探している人
- オンライン教育に興味がある人
Santaは、アジアでユーザー数400万人を突破したTOEIC対策アプリ🗣
400万人・3億問の学習データを解析したAIが、あなたの誤答傾向を分析して一人一人に最適な学習法を提案!
スマホから、たった3分・10問ほどの問題を解くだけでTOEICの予測スコアをお知らせします。
次の英語学習に向けて、現在のTOEIC予測スコアを測ってみませんか?




私がSkillshareに登録した理由



実はちょっと不本意でした(笑)
日本で普通に生活しているとSkillshareを聞くことは、ほとんどないと思います。
私はもともと海外のYouTuber(いわゆる若者インフルエンサー)の動画よく見るのですが、その中で度々PRとして紹介されるのがこのSkillshareでした!
特に私が好きなLavendaireやJemがかなり頻繁に紹介していたので、自然と興味を持ちました。
こんな感じにすごく自然に紹介します!
Skillshareはよくあるネットサービスのお試し期間のように、最初の7日間以内の解約で無料
お試しだけでもコースは選ぶ必要があるので、私はお得な1年間コースで契約していました!($99)
この際に無料契約期間を過ぎてしまってしまい、クレジットカードから1年分の会費が引かれた結果、私は1年間の会員になりました!
完璧に自分の管理不足です(笑)
正直無料体験期間が少なかったので、もう1ヶ月ほど試してもいい気持ちはありましたが、まさかの1年契約しちゃってた……
ここから「払ったものは仕方ない!使うぞ!」と、ケチな関西人魂が湧いてきたので本格的に使用を開始します。
受講する授業について
Skillshareが提供する授業数はとにかく膨大!
基本的に私が受講する授業はその都度興味があるものを聞いています。
今まで受けたことのあるクラス
- Candle Making
- SEO
- SNSマーケティング
- ECマーケティング
- プログラミング(途中でやめた)
- ブログ用ライティング
- HTML/CSS(現在受講中)
印象深かったのは、SNSマーケティングと現在受講中のHTML/CSSのクラス
SNSマーケティングは実際にフォロワーが多い芸術家が先生でした。
それぞれのSNSの長所や短所、そして有効活用方法を知ることができます!
HTML/CSSのクラスは女性向けの可愛いHPの作り方を学ぶことができます。
初心者向けですが、授業が進むスピードが速いのでついていくのが難しい…….
しかし、その分やりがいを感じています!
プログラミングは当時は難しすぎたので、またいつか挑戦予定です(笑)
これに加えて現在はセルフケア・ダンスなどのクラスにも興味があるので、夏休みになれば受けるつもりです!
授業の質について
SKillshareにおける授業の質についてですが、正直に言うと誰でも先生になれるのでピンキリです!(粗悪すぎる人はいませんが……)
自分が思い描く先生像やわかりやすい教え方は人によって違うので、相性もあると思います。
人気のある先生や授業はレビューや受講生の数を見ればわかるので、受講前にチェックするのもオススメ
また、どの授業も最初にIntroductionの動画があるので、受講する前に必ずチェックしておきましょう!
正直、登録してよかった?



結局、Skillshareを受講して良かったと思うの?



学びの機会が増えて嬉しい!
先ほど説明した通り、Skillshareへの年間契約は実は不本意でした!
しかし、今は登録してよかったと考えています。
Skillshareは先生が8000人以上いるので、授業の数が膨大です!
検索すれば、大体興味がある授業が出てきます!
知識欲を満たせるので、本格的に何かを学ぶ際のファーストステップにもオススメです。
また日本人にとっては、英語で何かを学ぶという作業をすることで英語力のアップにもつながります!
普段の英語学習にマンネリ化を感じて、新しいスキルを身につけたいと考える人にもオススメです!
ただ、あくまでも自学学習が求められるSkillshare
一つのレッスンを見終わったら、たまに存在を忘れがちになります(笑)
興味があるものがあるときはいいのですが、忙しい時などは活用しきれません(汗)
SKillshareが向いている人とは
今回はSkillShareユーザー歴半年の私がSkillshareについて正直レビューしました!
私が考えるSkillshareが向いている人の特徴は、ある程度の英語ができることが前提に
- 知識好奇心が豊かな人
- 自学学習が苦じゃない人
- 英語学習にマンネリを感じている人
- 新しいスキルを身につけたい人
これらの4つではないかと考えます!
ただし、価格や授業の質についてどう思うかは個人次第だと思うので、最初の体験期間に見極める必要があります!
現在下記のSkillshareのリンクから登録すると、通常1週間の無料体験が1ヶ月に延長されます!
1ヶ月もあれば、十分にSkillshareを試せるはず!
ぜひ無料会員登録をしてみてください!

