【オススメ】言語交換アプリを使った英語勉強法【完全無料】
【オススメ】言語交換アプリを使った英語勉強法【完全無料】


使えるようになりたい!
そんな悩みや願望を持つ、そこのあなた!
今回は言語交換アプリ使用歴5年、英会話スクール・留学経験なしでTOEIC905を取得した私が
言語交換アプリを使った英語学習法を紹介します。
目次
言語交換アプリとは?
そもそも言語交換アプリとは何なのかと思われる方がいるかもしれません。
言語交換アプリとは、基本的にマッチング後、互いに違う言語をチャットや通話を通して教え合う、言語学習を目的としたアプリです。
最近はマッチングせずとも交流できるタイムライン機能が備えてあるアプリも増えており、アプリ内の機能は多種多様です!
オススメの言語交換アプリ2選!
あれ?2つだけ?と思われたかもしれません。
しかし、言語交換アプリは多く使いすぎても、喋る人が増えすぎて手に負えなくなるだなんてことも……
ここでは私が使って本当に役に立ったと考える2つのアプリを紹介します!
HelloTalk
言語交換アプリの数は年々増加していますが、HelloTalkは言語交換アプリの老舗というところでしょうか。
知名度も高く、利用者数も世界中でかなり多い(2000万人以上)です!
HelloTalkの魅力はタイムライン機能!
タイムライン機能を使うために、HelloTalkを使う人も多くいます。
使い方は後述します!
HelloTalkには有料プランもありますが、基本的に英語のみを学ぶつもりであれば、無料で十分です!
Tandem
Tandemも利用者数が多く、HelloTalkほどではありませんが言語交換アプリ内では有名なアプリです!
Tandemは顔写真がないと登録できず、登録から本部に承認さえるまで数時間から数日かかる場合もあります。HelloTalkよりも少し個人認証が厳しめのアプリですが、その分真剣に言語を勉強したい人が多い気がします。Tandemではネイティブで資格を持つ先生とのマッチングなどは有料です。こちらも個人的には、無料版で十分役立つと思います。
HelloTalkの無料版ではネイティブ言語および勉強する言語を1つずつしか設定できませんが、Tandemではネイティブ言語・ネイティブ並みに話せる言語・学びたい言語の3種類でそれぞれの設定言語の数に決まりはありません。そのため、ネイティブのみならず世界中の人と交流しやすい印象です。
アプリ内での主な学習方法
マッチング
HelloTalkとTandemどちらにも共通することですが、基本的にはプロフィールを見て「この人と話したい!」と思うと、チャットを送ることにより会話スタートです!(ハロートークのタイムラインの場合を除く)
もしくは、その逆で話しかけられます。
“Hi!"や"Hello"でだいたい始まるので、そこから会話開始です!
勉強しながら仲良くなるには
会話が難しすぎれば最初は翻訳機を使ってもOKです!HelloTalkには長押しで、無料版では一日10回まで翻訳機能をすぐ使えます。
少しずつ話していると、相手側がきちんと日本語を勉強したいのか、それともただ単に日本人の友達が欲しいのかなどニーズがわかってくると思います。ここで出会い目的など自分の目的とそぐわない人だと判明したら、すぐにブロックすることをオススメします。
比較的学習意欲が高い人は、会話の初期段階で相手に希望すること(学校の課題を手伝って欲しい)などを提案してきます。
こちら側も英語の中でも特定の何かを教わりたいのであれば、最初に伝えると良いでしょう!
特に何の希望もない場合は自由に会話を発展させて、仲良くなりましょう!
プロフィールに趣味などを書いていることが多いので、趣味の話やその国の話などたくさん会話してください。
言語交換アプリを使っていると外国人からよく「日本人の返信が遅い」、「すぐメッセージを送って消える」、「短い文章しか送ってこない」などの話を聞くので、インターネット上とはいえ、ちゃんと返信することを推奨します。
最初は慣れない言語でコミュニケーションを取ることを苦に感じるかも知れませんが、継続は力なりです!
翻訳を使ってでも最初は返信して、会話を発展させましょう。
仲良くなった後は電話
ある程度仲良くなると向こうから電話をしないかと言われることがあります。
もしくはこちらから誘ってみましょう!
電話はハロートーク、Tandemのどちらでも簡単に行うことができます。
最初は緊張するかも知れませんが、ここのレベルに達するとチャットでよっぽど翻訳を使いまくらない限りはきちんと日常会話が成立しているということなので、電話にもできるだけ自信を持って挑みましょう!
英語で会話できる貴重な機会です!
会話を存分に楽しみましょう!
*ハロートークのTL等で「電話する人?」 の様に、チャットのステップをほぼ飛ばして会話練習を求めている人or ただ誰かと喋りたい人もいます。これらは自分の用途に合わせて役立てましょう!
ハロートークのタイムライン活用法
タイムラインでは基本的に何を投稿してもOKです!Twitterのように呟く人も多々!
例えば、"My dream cames true!"と投稿したとしましょう。
すると多くの場合、頼まずともこの投稿を見たネイティブがコメント欄で"My dream came true!"とスペルミスや文法ミスを修正してくれます!
また文章を書いて、「この文章合っていますか?」などと質問すると短文・長文に関わらず大抵の場合はネイティブが答えてくれます。
「大学入試のためのエッセイを書いたので、チェックしてもらえませんか?」のように、タイムラインで助けてくれる人を募集し、個人チャットで詳しく教えてもらうなんてことも!
他人の投稿にコメントすることによって、新しい言語パートナーができることもあります。積極的に活用していきましょう!
言語交換アプリを使う際の注意点
ここまで言語交換アプリの英語学習法を説明してきましたが、ここでいくつか注意点があります。
見極めが大事
残念ながら言語交換アプリには男女の出会いを目的とした人も少なからずいます。
特にプロフィール画像が自撮りだったりする場合には、顔を見てタイプの人に話しかけるなんてことも。
最初の方から「顔がかわいいですね」などと容姿を褒めたりする人には注意しましょう。下心が隠れているかもしれないので、LINE IDなどの個人情報は大丈夫そうかどうか見極めるまで渡さないようにしましょう。
失敗を恐れない
アプリ上のみならずではありませんが、英語を話すときは失敗を恐れないようにしましょう!
チャットでも電話でも「完璧」を目指す必要はありません。もはや「完璧」を目指さないほうがいいです!完璧にこだわってしまうと、すぐチャットや電話に疲れます。会話を長く続けるためにも、自分のためにも文法ミスなどは恐れずに会話しましょう。
実際に会う場合はしっかり身元確認を
言語交換相手が日本在住もしくは日本に観光に来る場合もあります。「会おう」と言われても、絶対に親しくなるまでは会わないようにしましょう。特に日本在住の場合は友達作り、会うことを目的で、話しかけて来る人もいます。 ここでもしっかり見極めましょう。
ちなみに、私にとっての見極めポイントの一つはInstagramです。フォロワーの数や投稿を見て、信頼できる人か判断します!私と同じような生活を送っている(学生)だと、安心します。
私は今まで言語交換アプリを通して、6人ほど実際に会った事があります。日本のみならず自分が海外旅行のついでに、会うこともありました。皆、チャット上・SNS上でのように良い人でした。どの人も少なくとも数ヶ月〜数年以上会話を重ねた人です。
最後に
言語交換アプリは使い続ければ確実に英語力を上げてくれるツールです!
日本にいながらも異文化が体験でき、海外好きの方にもオススメです!
文法レベルが初級以上の方は是非アプリをダウンロードして、楽しく英語学習に活かしましょう!
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません